❄️冬の感染症対策は「カビ除去」から!施設衛生を脅かす『結露カビ』の根本対策

11月を迎え、いよいよ冬の足音が近づいてきました。病院や介護施設では、これから本格化するインフルエンザや新型コロナウイルスなどの感染症の流行に備え、衛生管理を一層強化されていることと存じます。
しかし、その感染症対策において、一つ大きな「盲点」があることをご存知でしょうか?それが、冬の施設衛生を根本から脅かす「カビ」の存在です。
感染症対策の盲点:カビが利用者様の抵抗力を奪う
カビは、見た目の不快さだけでなく、健康への直接的な悪影響があります。特に冬の密閉された環境では、以下のリスクが高まります。
免疫力の低下: カビの胞子や菌糸を吸い込むことは、利用者様や患者様の呼吸器系に持続的な負担をかけます。その結果、体の免疫機能が低下し、インフルエンザやその他の感染症に対する抵抗力が落ちてしまうのです。
冬の閉鎖空間での拡散: 暖房により換気が不足しがちな冬の室内でカビが増殖すると、胞子は空気中に滞留し続けます。これにより、アレルギー症状の悪化はもちろん、感染症のリスクを間接的に高めてしまいます。
冬の施設カビの最大の原因は「結露」
冬の施設カビの最大の問題は、暖房の使用で発生する「結露」です。
暖かい空気 VS 冷たい壁: 暖かい室内空気と冷たい窓や壁(特に北側の部屋や外に面した壁)との温度差により、大量の水滴(結露)が発生します。
カビへの「水分供給」: この結露水こそが、夏の間に目に見えない形で潜んでいたカビの菌糸に、冬の間中、絶え間なく水分と栄養を供給し続けます。
その結果、カビは冬の間に勢いを盛り返し、翌年の春先には壁一面に広がってしまう…という悪循環を引き起こします。
根本的なカビ除去で、冬の衛生環境を改善!
冬の結露対策として換気や除湿は重要ですが、すでに建材の奥深くに根付いたカビの菌糸を放置していては、結露が発生するたびにカビは再燃します。
クリニートは、冬の感染症シーズンに備えるため、本格的なカビ除去を今こそ推奨いたします。
カビの根を断つ「深部殺菌」: 当社の専門技術により、表面的なカビだけでなく、結露で活性化する建材内部の菌糸まで徹底的に死滅させます。
冬の再発予防対策: カビを根絶した後、長期的な防カビ処理を施すことで、冬の結露シーズンにおけるカビの再発リスクを大幅に低減します。
空気質の改善: カビの発生源を断つことで、施設内の空気質が改善され、利用者様の呼吸器系の負担を軽減し、感染症に対する抵抗力を高めることに繋がります。
冬の安心・安全な施設運営のために、感染症対策と並行して、カビの専門家による根本的なカビ除去・結露対策をご検討ください。
施設の無料診断・お見積もりは随時承っております。まずはお気軽にご相談ください。