その咳、夏のせい?もしかして「夏型過敏性肺炎」?!施設内のエアコンとカビの恐ろしい関係
梅雨が明け、本格的な夏が到来しました。病院、介護施設、そして店舗など、多くの人々が集まる場所では、エアコンは快適な空間提供に欠かせない設備です。しかし、そのエアコンが、知らず知らずのうちに「カビの温床」となり、利用者様や従業員様の健康を脅かしているかもしれません。
特に、夏に増える呼吸器系のトラブルの中に、「夏型過敏性肺炎」という病気があります。
「夏型過敏性肺炎」とは?施設内のエアコンが引き起こすカビ由来の病気
「夏型過敏性肺炎」は、カビの胞子を吸い込むことによって引き起こされる肺の炎症です。主な症状は、乾いた咳、息苦しさ、発熱などで、風邪や夏バテと間違われやすく、診断が遅れることも少なくありません。
この病気の原因菌としてよく知られているのが、建物の木材や畳、そしてエアコンの内部などに発生するトリコスポロンというカビです。
なぜ、施設内のエアコンがカビの温床になるのか?
エアコンは、冷房運転時に室内の暖かい空気を吸い込み、冷やして吹き出します。この過程で、エアコン内部の熱交換器には大量の結露が発生します。
水分: 結露による水分
温度: カビが好む室温に近い温度
栄養源: ホコリやチリ
これらの3つの条件がエアコン内部で揃うため、カビはあっという間に繁殖してしまいます。特に夏はエアコンの使用頻度が高く、内部は常にジメジメ。まさにカビにとって最高の繁殖環境なのです。
そして恐ろしいのは、エアコンから吹き出す冷たい風と共に、内部で増殖したカビの胞子や菌糸が施設内にまき散らされてしまうことです。利用者様や従業員様は、それを知らずに吸い込み続け、健康被害のリスクにさらされているのです。
貴院・貴施設・貴店で「もしかして…」と感じたら要注意!
・エアコンを使うと利用者様や従業員様が咳き込むことが多い
・エアコンの風がカビ臭い、酸っぱい臭いがする
・夏になると、利用者様や従業員様で原因不明の呼吸器症状を訴える方が増える
・衛生管理の観点から、空調の清潔性に不安を感じる
上記のような心当たりがある場合は、エアコン内部のカビが原因かもしれません。特に免疫力の低下している患者様、入居者様、小さなお子様連れのお客様など、デリケートな方が利用される空間では、早急な対策が求められます。
専門業者による徹底したエアコンクリーニング+カビ対策で、安心・快適な夏を!
一般的な清掃や市販のエアコンスプレーだけでは、エアコン内部の奥深くに根を張ったカビまでは除去できません。一時的に臭いが消えても、カビはすぐに再発してしまいます。
クリニートは、カビ対策の専門家として、エアコン内部の徹底洗浄はもちろん、見えないカビの菌糸まで根絶する「深部殺菌」、そしてカビの再発を強力に抑制する「防カビ処理」まで一貫して行います。
清潔なエアコンから吹き出すクリーンな空気は、夏型過敏性肺炎をはじめとするカビ由来の健康リスクから、利用者様、患者様、お客様、そして働く皆様の健康を守り、施設全体の信頼性向上にも貢献します。
今年の夏は、クリニートのプロの技術で施設内のエアコンを徹底的にキレイにして、安心・快適な環境を維持しませんか?
貴院・貴施設・貴店のお見積もりは無料です。まずはお気軽にご相談ください。
豪雨の後の見えない脅威:水害から広がるカビ被害にご注意ください
今年の梅雨は、特に局地的な豪雨に見舞われた地域が多くありました。皆様のお住まいや施設では、水害による影響はございませんでしたでしょうか?
もし、浸水や雨漏り、床下の湿気など、少しでも水害の兆候があった場合、目に見えないところで
「カビの被害」が確実に広がっている可能性があります。
豪雨後の水害がカビの温床となる理由
カビは、「水分」「温度」「栄養源」の3つの条件が揃うと爆発的に繁殖します。
豪雨による浸水や、普段以上に続く高湿度な環境は、まさにカビにとって最高の繁殖条件です。
水分: 浸水した床下、壁の内部、家具の隙間など、水害によって濡れた場所はカビの繁殖に十分な水分を供給します。
温度: 梅雨時期の気温は、カビの好む20℃~30℃に保たれていることが多く、繁殖をさらに加速させます。
栄養源: 建材、壁紙、家具、ホコリなど、あらゆるものがカビの栄養源となります。
たとえ目に見える浸水がなくても、壁の内部や断熱材、床下など、普段は見えない場所に湿気がこもり、カビがひそかに増殖しているケースが非常に多いのです。
放置するとこんな危険が!
水害後のカビ被害を放置することは、様々なリスクに繋がります。
建物の劣化: カビは建材を腐食させ、構造の強度を低下させる可能性があります。
健康被害: カビの胞子を吸い込むことで、アレルギー性鼻炎、喘息、皮膚炎などのアレルギー症状を引き起こしたり、悪化させたりすることがあります。特に、免疫力の低いお子様や高齢者、病院や介護施設の利用者様にとっては、深刻な健康リスクとなります。
不快な臭い: カビ特有の不快な臭いが充満し、快適な環境が損なわれます。
「まだ大丈夫」は危険信号!早めの対処が肝心です
「少し濡れただけだから」「もう乾いたはず」と安心していると、気づかないうちにカビが広範囲に及んでいることがあります。
水害の兆候があった場合は、早めの専門的な診断と対策が非常に重要です。クリニートでは、経験豊富な専門スタッフが、お客様の状況を丁寧に調査し、目に見えないカビの発生源まで特定。適切な方法で徹底的に除去し、再発を防ぐための防カビ対策を行います。
今回の梅雨の豪雨でご不安な点があれば、どんな些細なことでも構いませんので、どうぞお気軽にクリニートにご相談ください。お客様の大切な資産と健康を守るため、迅速に対応させていただきます。
そのカビ、本当に「自己流」で大丈夫ですか?プロに頼むべき理由
「市販のカビ取り剤を使ってみたけど、全然落ちない…」「ネットで見た方法を試したら、かえってカビがひどくなった気がする…」
クリニートには、このようなお悩みと共に、自己流のカビ対策で失敗してしまったお客様からのご相談が多数寄せられています。また、カビの専門知識がない業者に依頼して、結局解決に至らなかったというケースも少なくありません。
自己流カビ対策の落とし穴:見えないリスクにご注意!
ドラッグストアなどで手軽に手に入るカビ取り剤や、インターネット上の情報を見て「これなら自分でもできるかも」と思われがちです。しかし、そこには大きな落とし穴があります。
症状悪化のリスク: カビの種類や発生状況を見誤り、誤った薬剤や方法を使うと、カビがさらに広がる、素材を傷める、変色してしまうといった事態を招くことがあります。特に、塩素系と酸性の薬剤を混ぜてしまうなど、用途や容量を間違えると、有毒ガス発生の危険性も伴います。
表面的な解決に留まる: 目に見えるカビは取れても、素材の奥深くに根を張ったカビの菌糸までは除去できていないことがほとんどです。そのため、一時的にキレイになったように見えても、すぐに再発してしまいます。
「カビ対策」のはずが…知識のない業者に頼むとどうなる?
カビの専門知識がない建築会社やハウスメーカー、管理会社などが「カビ対策」として対応するケースもあります。しかし、多くの場合、これらは応急処置に過ぎず、根本的な解決には至りません。
例えば、
表面的な清掃で終わる: カビが生えた壁を拭いたり、上からペンキを塗ったりするだけで、カビの根は残ったままです。
高額な資材交換と再発: 「防カビ剤が含まれている資材だから安心」として、高価な防カビ効果のある天井材やペンキに交換・塗装を勧められることがあります。確かにそうした材料は通常の物よりも高価ですが、カビの発生原因を特定せず、既存のカビを完全に除去しないまま施工を行うと、せっかく交換した新しい資材の裏側や内部でカビが再発してしまうケースが後を絶ちません。結果として、高額な費用をかけたにも関わらず、同じ問題を繰り返すことになってしまいます。
これらは、カビの特性や繁殖メカニズムを理解していないがゆえに起こる問題です。
クリニートは「カビの専門家」として根本解決をお約束します
カビ対策は、目に見える汚れを取るだけでは不十分です。クリニートは、カビの生態や建材への影響を熟知した「カビの専門家」として、根本的な解決と再発防止に徹底的にこだわります。
原因究明からスタート: まずはカビ発生の原因を徹底的に調査し、お客様の状況に合わせた最適なプランをご提案します。
独自の「3ステップ施工」: 表面的な「除カビ」だけでなく、他社が真似できない「深部殺菌」でカビの根を徹底的に除去し、さらに長期的な「防カビ」処理を施します。
無駄なコストをかけない: 高額な資材交換をむやみに勧めることはありません。現況を正確に診断し、本当に必要な対策のみをご提案することで、費用対効果の高い解決策を提供します。
「もうカビで悩みたくない」「根本から解決したい」そうお考えでしたら、ぜひ一度、カビのプロフェッショナルであるクリニートにご相談ください。お客様の「困った」を「よかった」に変えるために、全力でサポートいたします。
呼吸する空気とカビ:見えないリスクから健康を守るために
私たちは、毎日膨大な量の空気を呼吸しています。その空気の質が、私たちの健康に大きく影響することをご存知でしょうか?特に、カビが生えた環境では、知らず知らずのうちに大量のカビ菌を吸い込んでしまい、様々な健康リスクにさらされている可能性があります。
私たちが毎日吸い込む空気の量とは?
ヒトの呼吸は1回に約0.5リットルの空気を吸い込み、1分間に15回から20回の呼吸をすると言われています。このペースで計算すると、1日の呼吸回数は28,800回にもなり、1日に吸い込む空気の量はなんと14,400リットルにも達します。これは2リットルのペットボトル7,200本分に相当する膨大な量です。
睡眠中に潜むリスク:私たちはカビ菌を吸い込んでいる?!
そして、さらに注目すべきは、睡眠中の呼吸です。もし1日8時間眠ると仮定すると、私たちはその間に約9,600リットルもの空気を吸い込んでいます。これは、2リットルのペットボトルに換算すると4,800本分にもなります。
もし、ご自宅や施設内にカビが発生している場合、この大量の空気にカビの胞子が含まれている可能性があります。カビが生えた部屋では、胞子が空気中に拡散しながら広がり、カビに直接触れていなくても、カビ胞子を大量に吸い込みやすい状況になっているのです。
カビ菌吸入がもたらす健康被害
カビの胞子を吸い込むことは、様々な健康リスクにつながります。
アレルギー症状の誘発・悪化: カビ胞子はアレルゲンとなり、アレルギー性鼻炎、喘息、結膜炎などを引き起こしたり、既存のアトピー性皮膚炎などのアレルギー症状を悪化させたりすることがあります。
感染症のリスク増加: 特に免疫力が低下している方(病院の患者様、介護施設の入居者様、小さなお子様など)は、真菌感染症に注意が必要です。
クリニートが提供する安心・安全な空気環境
私たちは、空気の質が健康に直結することを深く理解しています。特に、長時間を過ごす睡眠空間や、抵抗力の弱い方が利用される病院、介護施設などでは、空気中のカビ対策が不可欠です。
クリニートは、単に目に見えるカビを除去するだけでなく、空気中に漂うカビ胞子の原因を根本から解決するための専門的なカビ除去・防カビ施工を提供しています。プロの技術と専用薬剤で、カビの根まで徹底的に除去し、クリーンで安心できる空気環境を取り戻します。
目に見えないカビのリスクから、大切なご家族や利用者の皆様の健康を守るために、ぜひ一度クリニートにご相談ください。
6月突入!梅雨の浸水・雨染み、そして潜むカビにご注意ください
6月に入り、間もなく梅雨の時期がやってまいります。
ジメジメとしたこの季節は、雨漏りや窓からの浸水、雨染みなどが起こりやすくなります。もし、画像のような浸水の跡を見つけたら、それは単なるシミでは済まされないかもしれません。
画像のように水が侵入した場所には、必ずと言っていいほどカビが大量に発生しています。見た目には小さな雨染みに見えても、壁の内部や天井裏など、目に見えない場所でカビが繁殖し続けている可能性は非常に高いのです。
カビの放置は、建物の劣化を早めるだけでなく、アレルギー症状や感染症のリスクを高めるなど、健康にも深刻な影響を及ぼします。
「これってカビ?」「どこまで広がっているんだろう?」といったご不安を感じたら、どんな小さなことでもお気軽にご相談ください。クリニートがプロの目で現地を確認し、最適なカビ対策をご提案いたします。